-
-
【サントリー美術館】若冲は、誰にも似ていなかった
サントリー美術館「若冲と蕪村」展に行った。 僕の目当ては、伊藤若冲。 生誕三百年 ...
-
-
【お花見のついでに】大阪万博1970 デザインプロジェクト
千鳥ヶ淵に花見に行ってきた。 桜の名所は数多いが、東京ならやはり千鳥ヶ淵だろう。 ...
-
-
【名古屋観光】うまい「ひつまぶし」は、大須オタク街にあった
名古屋めしといえば「ひつまぶし」。 ひつまぶしを食べるため、初めて大須に来た。 ...
-
-
【名古屋観光】膨大なオールドノリタケに驚く
新幹線で久しぶりの名古屋。 駅周辺の再開発で、記憶とは違う景色になっていた。 名 ...
-
-
【秋の鎌倉】銭洗弁財天でお金を洗う
銭洗弁財天は、境内にある清水でお金を洗うと増えると伝えられています。入口はトンネルになってます。この先が銭洗弁天の境内です。奥宮は洞窟の中にあり、銭洗水が湧き出ています。
-
-
【秋の鎌倉】鎌倉大仏とトマホーク
高徳院の鎌倉大仏は、長谷観音より巨大で仏身高は11メートルを超えます。大地に立つと、お台場ガンダムと同じくらいかな。高徳院の入口付近にある武器屋さん「山海堂」では手裏剣や日本刀を扱っています。トマホークは、5,000円から購入できます。
-
-
【秋の鎌倉】長谷寺の卍池
長谷寺に到着しました。庭園は四季折々の美しさが楽しめます。長谷観音は9メートルを超える巨大像でした。
-
-
【秋の鎌倉】鎌倉宮の厄割り石
遊覧バス「よりとも号」に乗って、鎌倉宮に来ました。厄除けにきく「厄割り石」は初穂料100円。素焼きの杯「かわらけ」に息を吹きかけ、厄割り石に投げつけて割ることで、厄払いになるといわれています。
-
-
【秋の鎌倉】鶴岡八幡宮、かんばれ大イチョウ
鎌倉のシンボル、鶴岡八幡宮に到着! 境内は多くの参拝者で賑わってます。大銀杏は2010年に倒れてしまいました。現在、保存再生中。かんばれ大イチョウ。
-
-
【秋の鎌倉】建長寺の天井のドラゴン
鎌倉五山の第一位「建長寺」は、けんちん汁の発祥の地です。樹齢750年と言われるビャクシンの木や、巨大なドラゴンの天井図があります。
-
-
【秋の鎌倉】湘南新宿ラインのグリーン車に乗ってみた!
池袋から湘南新宿ライングリーン車で、鎌倉を目指します。池袋から70分弱で、鎌倉に到着! 遊覧バス「よりとも号」で古都を巡ります。
-
-
【目次】瀬戸内海に行ってきた!(瀬戸内国際芸術祭・こんぴら参り)
カメラを持って、瀬戸内旅行に行って来ました。
高松を拠点に、瀬戸内国際芸術祭では島へ渡り、こんぴら参りでは山を登りました。
うどんの写真も、たくさん掲載しています。
-
-
【瀬戸内国際芸術祭】高松の風景(高松港・おみやげ)
高松シンボルタワー前です。この後ろに高松港があります。瀬戸内国際芸術祭の観客が、フェリーで帰って来ます。これから高松港周辺を歩いてみます。
-
-
【瀬戸内国際芸術祭】高松の食事処(うどん・かつお・たこ)
『瀬戸内国際芸術祭』見物に高松まで来ました。高松駅・高松港周辺の食事処を紹介します。
-
-
【瀬戸内国際芸術祭】豊島に行ってきた!(後編)
2013/09/11 -観光
クリスチャン・ボルタンスキー, 瀬戸内国際芸術祭, 豊島, 電動アシスト付自転車, 電気自動車