【秋の鎌倉】銭洗弁財天でお金を洗う
銭洗弁財天をめざして、急な坂を登ります。
銭洗弁財天宇賀福神社の入口。境内にある清水でお金を洗うと増えると伝えられています。
鳥居の先はトンネルになってます。この先が銭洗弁天の境内です。
トンネル内をどんどん歩きます。
眩しい! 出口です。
今度は鳥居が続きます。
境内に着きました。トンネルの外とはちがう雰囲気。
ロウソクと線香とザルのお参り3点セットを受け取ります。
大きなロウソクから火をとります。
線香を奉納します。
お金をザルにのせます。
この洞窟の中が奥宮です。
奥宮。湧き出る清水は銭洗水と呼ばれます。
ひしゃくで銭洗水をすくって、お金を洗います。
多くの鳥居が奉納されていました。
奥宮を出ます。日の光が眩しい。
